本日は、視聴者からの質問、脈診と腹診についてお話したいと思います。
※設定で”画質/音量”を調整できます。
四診法について
脈診、腹診というのは望・聞・問・切(ぼう・ぶん・もん・せつ)の四診法の中の一つです。
はっきり言ってとても難しいです。私も100%分かっているかといったら分かりません。どちらもいきなりはできませんので、年月をかけて磨いていけばいいものだと考えています。
症状=脈=腹
症状は脈、腹と必ず一緒のはずです。色体表、五臓の生理学、気血津液理論から、理論的に証を導き、脈と腹でそれを確認する、これがやり方です。証とは病名の意味で、治療方針を導き、脈と腹で確認します。
基本的には、分かりやすいほうから攻めていく。分かりやすいのは症状なので、問診=患者さんが教えてくれる症状を分析していきましょう。
症状、舌、腹、脈が難しさの順番です。志鍼塾ではまず理論を勉強して、その生理学、正常な状態を理解します。正常な状態と比べてどこかがおかしくなっているために症状が出るわけですから、どこがおかしいのかというのを推測していきます。脈から見ても分からないので、無理せず理論からやっていきましょう。
おすすめの習得法
最初は例えば、喘息の人が来た場合は肺虚の可能性が高く、これが肺虚の脈なのかと学びながら対処していけばいいと思います。志鍼塾で症状別でいろいろやっていきますが、これが脾虚の脈、肝虚の脈なのかとやっていきます。
無理に脈診からやると間違えます、レベルが高いことをやってもこちらのレベルに合ってなければ効果がなく、お客さんにデメリットがあります。間違わないようやるには症状から見ていきましょう。
脈診と腹診は時間をかけて極めていったらいいと思いますし、私としては望・聞・問・切の問でしっかりと聞き取りをして、生理学と絡めてある程度範囲を狭めて判断していき、脈と腹で確認し1本に絞って施術していくことをおすすめしています。
志鍼塾について詳しく知りたい方は次のページをご覧ください。
何をどのように学べるのか、価格や入塾方法についても記載しています。
鍼灸師の地位向上と東洋医学の普及を目指し、仲間と共に成長していきましょう。